玉ねぎの品種リレー おいしい淡路島産が年中届く秘密

Success

仲田青果は兵庫県南あわじ市で特産玉ねぎの生産・卸売りをしています。
愛称は「淡路島いち玉ねぎ」。野菜ソムリエサミットで2年連続の金賞を獲得しました。
淡路島の玉ねぎ屋だからこそ知っている豆知識をコラムとして日々発信しています。

仲田青果の玉ねぎはこちら

淡路島の玉ねぎは、「春夏秋冬いつでもおいしい」とお感じの方も多いのではないでしょうか。
本来、玉ねぎは収穫期が限られており、旬を過ぎると品質や風味が落ちてしまいがちです。
しかし、淡路島産の玉ねぎは、そのような波を極力小さくし、通年でお届けできる仕組みがあります。

その秘密が「品種リレー」です。
品種の特性・収穫時期を戦略的に組み合わせることで、切れ目なく新鮮な玉ねぎを供給する──。
今回のコラムでは、その仕組みと舞台裏に迫りたいと思います。

■極早生から始まる品種リレー

玉ねぎの品種と収穫時期の関係

玉ねぎには、成長速度や耐寒性、肥大性などで特徴が異なる複数のタイプがあります。
農業現場では主に次のような分類が使われます。

  • 早生(わせ):比較的早い時期に成長・成熟する品種。柔らかさや水分を感じやすく、春~初夏にかけて収穫されることが多い。
  • 中生(なかて):早生と晩生の中間に位置。比較的安定した時期に出荷される。
  • 晩生(おくて):ゆっくり成長し、耐寒性があり、冬〜早春までじっくり熟成する。甘み・風味を強めに出す品種も多い。

これらを「リレー」のようにつなげて使えば、早生で端をつないだ後、次の品種をそのタイミングで出して…という戦略が可能になります。

近年では2月以降に出荷が始まる「超極早生(ちょうごくわせ)」「極早生(ごくわせ)」といった品種の生産に取り組む農家も増えつつあります。

■冷蔵貯蔵が支える長い旬

中生・晩生の玉ねぎは、収穫後すぐにすべて出荷するわけではありません。
風通しの良い倉庫で乾燥させたのち、温度・湿度を管理した冷蔵庫で数か月保管します。

この「冷蔵貯蔵」により、秋以降も淡路島産の玉ねぎを安定して出荷することができます。
ただし、保管環境が適切でないと、内部のへこみ(冷蔵障害)や水分の蒸散による萎びが起きるため、温度・風量・通風の調整には高度な経験が求められます。

仲田青果では、倉庫内での空気循環やロットごとの入れ替えをこまめに行い、長期保管でも“新鮮な甘み”を維持できるよう努めています。

■全国でつながる「産地リレー」

玉ねぎが1年中お店に並ぶのは、淡路島だけでは実現できないことでもあります。
日本では季節や気候の違いを活かして、地域ごとに収穫時期をつなぐ「産地リレー」が確立されています。

主な時期主な産地特徴
1〜6月静岡・九州(佐賀・長崎)冬でも温暖な気候を生かした極早生・早生が中心。みずみずしい食感。
5〜8月淡路島(兵庫)品種リレー+貯蔵技術で長期間出荷。甘みと香りのバランスが良い。
9〜12月北海道夏に収穫した玉ねぎを低温貯蔵し、秋冬の主役に。しっかりした辛みと旨み。

つまり、春の静岡 ・九州→ 初夏の淡路島 → 夏以降の北海道という流れで、玉ねぎの旬がリレーされているのです。

淡路島はこのリレーの“真ん中の走者”。
北海道産のしっかりした辛みと、九州産の柔らかい新玉ねぎの中間に位置し、存在感を発揮しています。

淡路島の玉ねぎが一年中おいしいのは、自然まかせではなく、
品種リレー・冷蔵貯蔵・全国産地の連携という人の知恵の積み重ねによるものです。

今日も食卓へ届く一玉に、たくさんの工夫と想いが込められています。
ぜひ季節ごとの「淡路島いち玉ねぎ」を味わってみてください。

↑写真は静岡・浜松の新玉ねぎ産地を視察した際のものです。